スポンサーリンク
[DTM] こおろぎさんの楽曲を生ヴァイオリンで録音。
こおろぎさん、て誰や?
劇伴、ゲーム音楽、CM音楽など幅広くアレンジ、
楽曲提供しているプロのサウンドクリエイターです。
音楽情報ブログ「こおろぎさんち」
Twiiter @Kohrogi34
一年ほど前(2016年夏)ころからDTM(パソコン上の音楽)に興味を持ち、
パソコンの音楽ソフトや機材を中心に集め始めたのですが、
その時にたまたま見つけたサイトの管理人です。
僕より少しだけ若いクリエイターです。
興味を持ったのは、彼の知性。
音楽作成用のソフトや機材についての分かりやすいレビュー
音楽家としてのずばずば来る思考・考察。
音楽を「創る側」としてジャンルにこだわらない姿勢と
チャレンジはとても僕に刺激を与えてくれました。
ちょっと影響を与えられすぎたので
当ホームページもすこし似せたくらいです(笑
機材をそろえて、だいぶ形になってきたので
彼の短い楽曲を自分で録音してみたいと思い、
SNSを通じてコンタクトを取りました。
まあ予想だにしない、うれしい反応。
二つ返事でレコーディング
ネタはこちら
Good Day
作曲:こおろぎ
バイオリンのソフト音源:Friedlander Violin
パソコンの音源だけで完結しているフリー音源です。
もともとはヴァイオリンのソフト音源用の作品なのかな?
掲載ページはこちら
①メロディと伴奏を送ってもらう
レコーディングソフトはStudio One3
彼の使うものと同じものです。
楽譜は無いですが、メロディをMIDIで打ってもらいましたので
そこから楽譜を作成しました。
クオンタイズをかけていただいたので、
読み込みも楽ちん!
finale 2014使用して、すぐにできました。
②録音作業
マイクを4つ使いました。
- ハンドメイドの単一指向性、無指向性(設計者Shin)
- ライブで使うDPA4099
- レコーディング用にそろえたAT4040
オーディオI/Oは
RME Babyface Pro
マイクプリは
Grace design m101
僕の考えとしてヴァイオリンの音色は
出来るだけ生の音に近い状態のものが理想だと思い、
そういう機材選択にしてあります。
③ミックス作業
録音した音源を送り返します。
こおろぎさんがダイナミクスを調整して完成。
とっても短い曲ですが、ぼくがプロのクリエイターと
オンラインでやり取りして録音した初めての曲です。
ヴァイオリンだけでなく新しく、いろいろな世界へ
創作に可能性の膨らんだ期間でした。
僕たちは基本、生演奏ありき、ですが
その生演奏の元である曲を書いているのは
作曲家でありアレンジャーです。
とてもいい経験をさせていただきました。
もし興味がありましたらコオロギさんのブログや作品に
触れてみてください^^/
最後に、レコーディング風景をば。。。
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が気に入ったらシェアをお願いします。