最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が気に入ったらシェアをお願いします。
これって語弊が多々ありますよね。
練習を全くしなければ下手になるのはあたりまえです。
子供のころは親からよくガミガミいわれた気がします。
しかしプロになった今、
練習に時間を取られ過ぎれば、
稼ぐという点で給料アップはむずかしいです。
学生の頃は1日5時間くらいは常に弾いておりましたが、
今はそんなに弾いていません。
本番がない日は30分、
という日や大変な本番の次の日は「弾かない!」
ということもよくあります。
若い頃(22歳までに日本の最高峰のコンクールで入賞する実績を作る)の技術はクラシック界のあらゆる方面である程度の保証が効き、収入の大きい仕事につながる大事なファクターになります。
この場合の練習は特にテクニックの向上に特化しています。
ヴァイオリンの超絶技巧は高校生くらいで完成されると言われています。それ以降に練習を積み重ねても、世界一流の技巧を持つことは至難の技と言います。実際に例がありません。
練習というものに対し目的が違います。
ぼくのような30代後半の奏者は超絶技巧の獲得を目標にするより、
技術の保持、見直しです。
20代後半の時ですら、超絶技巧に挑戦して一度手を壊しました。
つまり、ぼくの場合、
音程、リズム、技術の反射速度など、
本来できるはずのことをいつでも出来るようにしておく作業です。
オーケストラの本番など、バイオリンを弾く依頼仕事の際には
必ず音階練習、鏡を使った演奏フォームの確認をします。
自分のコンサートには自分が弾ける超絶技巧の曲を
必ず取り入れるようにして、練習をうながします。
1公演だけではなく何公演にもわたって
技巧曲を取り入れれるようなプログラミングを考えます。
ツアーライブのような考え方ですね。
作ったプログラムをいろんなところで演奏する。
暗譜や楽曲の理解は練習と同じだけ必要です。
ぼくはアレンジを取り入れ、
いろんな編成で演奏できるように書き換えたり、
一人でも演奏できるようにDTMで伴奏音源を作成したりして、
常に他への流用を考えます。
歴史の年号と一緒で、
多角的に作品に取り組むと暗譜も早いです。
これは経験則であり、よく聞く話です。
年間100公演を超えるプロオーケストラの活動において
練習時間の捻出はネックです。
ただでさえ本業でかなりの時間を取られ、
体力と精神力を労し、
演奏する曲もコンチェルトを演奏するのと同等な技巧の数々を必要とします。
プロオーケストラの団員は技術的にある程度信頼もあるため、
大学の非常勤講師職、トレーナーなどサブ的な仕事もかなり多いです。
その中でどうやって練習していくかは奏者それぞれの創意工夫ですが、
とにかく無駄のない動きが必要です。
技術の保持と、現場をこなす集中力が、
仕事の数をこなしギャラを獲得し続ける大事な要素です。
そうだと思います。オケの現場では面白くある必要はありません。
アーティストというより職人です。
オーケストラは個人ではなく全員で行う演奏です。
とくに弦楽器の奏者それぞれの個性なんて、
あるだけで音楽的に邪魔になると言う考えは間違いないと思います。
オケを辞めた僕は、
ここにアーティストの要素を加えていきたい
と思い、様々な活動を通して経験を増やします。
とくに演奏の要素は、
個性のあるソリスティックな要素とオケ職人のような楽曲をこなす要素。
どちらも大事にしています。
練習を多くするだけでギャラがアップするのは
若いうちにやるべき仕事です。
演奏を仕事にすればわかりますが、
その膨大な演奏量とどう向き合っていくかが、
ギャラアップへの道になると思います。
さて、 1日平均でどのくらい弾いてるのでしょうね?
答えは、、、
2時間くらいかなと思います。
これは、演奏時間と練習時間の合計です。
まとめてやる時もあれば、
暗譜が必要な場合はできるだけ小分けにして回数を稼ぎます。
一夜漬けより回数分けしたほうが脳に定着しやすいからです。
今回は「練習」に焦点を合わせて書いてみました。
文章に書いてみることも、
自分の意識の確認で大事な練習ですね。
Total:4080 Today:2 Yesterday:6 Now:3