最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が気に入ったらシェアをお願いします。
これを弦楽器3人で演奏するときは、
— 松本一策🎻 (@issaku_m) 2018年1月15日
重音を極力減らしたほうが生の音がよく響き混ざるあるある。
ヴァイオリンは重音を演奏すると、互いの音が混ざりにくくなるんです。
重音奏法は自分の出す2つの音程を調整するのに必死になって微妙な調整ができないからです。 pic.twitter.com/7xUlUodMOs
作業中に投稿したツィートがクリエイターの皆さんを中心に回っているので、
補筆しておこうかなと思いました。
編成はニュートンズ
素直なアレンジです。
重音を上2つ、下2つに分けただけです。
コレだけでも演奏は可能です。
単純にアレンジ時間が少なくて済む
意外に鳴りにくい。奏者を倍にすれば問題ないが、フラットも多いので技術的に音程を安定させる必要があり、緻密な音程処理に欠ける。練習してから弾かないといけないため、演奏に対してロスタイムが生じる。音質的に混ざりにくい。
ヴァイオリンは下の音をカット。
ヴィオラの重音配置を変えます。
3度ではなく6度にしてもイイですが、響きがだいぶ変わってしまい密集の和音の動き感が損なわれます。
ヴァイオリンが重音でなくなるため、メロディラインがくっきり出ます。音程も安定しやすくなり、和音の校正も大きく変わらないため原曲に近い状態が望めます。単音ですと音量を小さくしやすいという点もポイント高いです。ヴィオラの重音は内声のため少し不安定でも生で聞く場合は不安要素にはなりにくいです。
1小節目のヴィオラの6度の和音は演奏しやすいのですが、少しメロデラインと離れており、浮いた感じになると思います。
本来なら3度の和音にしたいのですが、この場、僕のようなヴァイオリニストが初見で弾くと不安定になりやすい配置になるため、自演の不安要素を除くために6度にしてあります。
おそらくデフォルトに最も近い音になる配置。
音も交差するので混ざって安定しやすい。
何といっても6度や解放弦を使った重音のため、奏法上弾きやすいです。「ff」で力いっぱいに演奏する場合はこれが一番でしょう。
「pp」弱音には不向きです。
あとヴィオラのオクターブが個人的に嫌いです(笑)
メロディラインは浮かびにくいかも。
楽です。
でもたぶんちょっと物足りないかも・・・
以上、弦楽器プレイヤーの視点からのアレンジでした。
ちなみに、2小節目は本来 E♭♭ で書くべきなのですが、
弦楽器の演奏上は D で書いたほうが奏法上も転調の感じもでて非常に楽なのでしっかり記譜します。このほうが、ほんと楽。
楽なことはいいことがたくさんあります。
時間ができたら、実際DAWに放り込んで
生音で実験してみますね。
期待しないでお待ちください。
それでは!
ありがたいRTが!!
素晴らしい記事。
— Klang (@Klang0812) 2018年1月15日
僭越ながら附則させていただくと、ドビュッシーのオリジナルはホルン(とバソン)のハーモニーです。その暖かみと広がり(あと粘りけ)を表現するには重音をヴィオラにするのが最良と考えます。
海の三曲目の最後は嵐から太陽が昇るシーン…一策さんの版、聴いてみたい(*´꒳`*) https://t.co/2osO8b0F8K
Total:8109 Today:1 Yesterday:4 Now:2