スポンサーリンク
最低限の音響機材設営。ワイアレスはSoundpure推しです。
演奏の仕事先からの発注で、こんなお願いがありました。
お客様の目の前で演奏してほしい
楽器にワイアレスマイクを付けて動いて演奏するスタイルですね。ヴァイオリンだと騒がしいパーティ会場では音が弱くて紛れてしまうため、マイクを取り付けることが推奨されます。
僕はSoundpureを推しています。
安い。音質がいい。日本製!
普通だとSHUREあたりが定番なのですが、自分のライブで何度使っても問題が発生しないし、最近ではハーフラックで2chのものが登場したのでものすごくコンパクトです。
最大3名の同時演奏とMCが入るので、ちょうど4CHですね。
店にある4つの天井釣りのスピーカーを有効利用したい。
これが4機店内に吊るされていて、それぞれを独立して音量を操作できるようにしたい。という要望でした。これには4chのパワーアンプがアレばいいので、
同レベル機種でClassic Pro製がありましたが、仕事現場用でなにか合っては怖いと思い(あとはアフターケアーも充実していそうな)YAMAHA1択でした。
「素人でも簡単に扱える機材で」
ここめっちゃ大事ですよね。普通に考えて普段音響業者を呼べないような予算の会場で一般の店員が使うのですから、基本的にリバーブやコンプレッサーと行ったエフェクトは排除。ノブで単純に音量だけを操作できればいいのです。
その観点からミキサーはLINEミキサーにしました。
音量のみを操作して、パワーアンプに送ります。
入力には
- カラオケCD音源 RCA2ch
- ワイアレスマイク XLR4ch
- 有線マイク4ch
です。
CD再生などでメディアで困らないように
カラオケ音源を流してそこにヴァイオリンの演奏が加わるのですが、今どきはCDの他に
- Bluetooth
- SD
- USB
などいろんなメディアで再生できると非常に便利です。
スマホ、iPhoneを持っている人がとても多いのでこういうところを充実させておくと誰でも使える機会が増えますよね。
CDプレイヤーはちょっと高価でしたが、今後を考えると
使い勝手が良さそうでしたのでこれにしました。
Bluetoothが要らなければもうワンランク下のものでも大丈夫ですね。
電源をまとめる。
一括で電源を入れないと、以上の電源で5つを一つ一つ入れないといけないのと、配線がぐちゃぐちゃになってしまうので一括でまとめて安定に電源が供給できるものも一緒に買いました。
あと外国製の機材が3穴の電源タイプなのでそれも一括にできるので便利です。
こんな感じに組みました。
あとはラックにひとまとめ。
よくあるライブに持ち運ぶものとは違い、店に常においておくのでお店の雰囲気に合わせて木製のものを選びました。
— 松本一策🎻VIOLINIST (@issaku_m) 2019年3月20日
自宅で組んだのですがものすごく重くて辛かったので、タクシーで運びました。
かかった予算は
スピーカー(店内) | M101 | BOSE | 4 | ¥0 |
パワーアンプ4Ch | YAMAHA | XM4080 | 1 | ¥74,498 |
ミキサー | DENON | DN-312X | 1 | ¥18,240 |
マルチプレイヤー | DENON | DN-300ZB | 1 | ¥54,691 |
電源モジュール | FURMAN | M-8X2 | 1 | ¥12,420 |
ワイアレスマイク2CH | Soundpure | セット | 2 | ¥102,146 |
XLRケーブル0.5m | CANARE | EC005B | 8 | ¥12,264 |
充電池8本セット | セット | 1 | ¥5,000 | |
ラックケース | CLASSIC PRO | CRK6N | ¥5,940 | |
タクシー代 | 名鉄タクシー | ¥2,600 | ||
その他 | ¥30,000 | |||
合計 | ¥317,799 |
このくらいはかかりますが、昔に比べればかなり安いと思います。目的を限定すればもう少し抑えられますね。
もし演奏のご依頼込みでご相談がありましたら何なりとお申し付けください。
松本一策
Total:390 Today:1 Yesterday:0 Now:3