最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が気に入ったらシェアをお願いします。
梅雨の名古屋の湿度の恐ろしさはご存知ですか?
最近、仕事用に高価なマイクを導入して、その恐ろしさに毎年ビクビクしながら乾燥剤を交換しておりました。
もうどうせなら専用の機械で保管したい。
ここ数年はずっと思ってましたが、どうしてもプラグインやソフト、マイク自体にお金をかけたくて、そういう保存用のものにはお金をかけたくなかったんですね。
そういう人はたくさんいると思います。
梅雨から夏にかけての時期、他の地域から新幹線で名古屋駅に降り立ったときの【うわっ】っていう苦悶の叫び。
そうです。
わたしたちは亜熱帯に近い環境で音楽活動をしているのです。
乾燥剤を密閉に近い容器にいれて保管していたのですが、毎回交換しないといけないし、保管場所もまとまりにくい、そして格好悪い。
そしてどのくらい除湿できてるかわからないのも怖い。
と、いうわけで。。。
オートクリーンドライ 防湿庫 24L
ホワイト ED-25CAM(W)
メーカーサイト
ヨドバシカメラとか楽天とかサウンドハウスとか、いろんなサイトで見たのですが、ポイントとかいろいろ計算するとどこも24000円くらいでしたので他の機材と一緒にサウンドハウスさんで注文しました。
湿度を一定に保ち、防カビにも対応するスタンダードなものです。録音やライブなど、仕事で使う要の機材は、取っ払いの保険料と思えば安いものかなと思いそれでもだいぶ迷いましたよ。名古屋は湿度が異常なので・・・
サイズ的に一番小さいですが、このサイズならどこかに収納できると思ったので特に何を入れるか深くは考えていませんでした。
電気代も1日1円ほどらしいのでありがたし。
自作 | fetIIi | 無指向性コンデンサーマイクx4本 |
---|---|---|
SHURE | BETA98H/C | ライブ用ピンマイク |
DPA | VO4099violin | ライブ用ピンマイク |
オーディオテクニカ | AT4040 | 録音用コンデンサーマイク |
オーディオテクニカ | AT4050 | 録音用コンデンサーマイク |
ノイマン | KM184(stereo pair) | 録音用コンデンサーマイク |
手作りby shin | fet uIII(stereo pair) | ライブ用コンデンサーマイク |
手作りby shin | fet III(stereo pair) | 測定&録音コンデンサーマイク |
合計13本ですね。
Amazonのレビューで、真ん中の棚板が弱いとか書いてありましたが、みてのとおりしっかりしております。メーターもだいたいでいい。デジタルを導入する必要は無さそう。目的は酷い湿度から守るためであって、ミリ単位の湿度を監視したいわけじゃないです。 pic.twitter.com/RRVlsjtaot
— 松本一策🎻VIOLINIST (@issaku_m) 2019年2月14日
マイクを置くようなスポンジが2枚。
これは使いますね。
別売りで防湿庫内の照明ライトやデジタル湿度計などがあるのですが、マイクを眺める趣味もないし細かく湿度を知りたいわけでもないので僕は買いません。カギは最初からついてましたが、まー使わないな。
Total:3655 Today:1 Yesterday:0 Now:7