【接続編】MIDI VIOLINで楽譜書くのは骨が折れるかも

前回の記事、
【購入編】MIDI VIOLIN 買いました
【開封編】MIDI VIOLINがPCに繋がりません

から引き続き、

【接続編】これで楽譜書くのは骨が折れるかも

です

画像の説明

MIDI VIOLIN → GR-55 → PCにつなげ
DAW側も自動でGR-55のドライバーがDLされ
新しいMIDI機器として認識されました。

さてここからが本番です。

まず気になるのがレイテンシー(入力遅延)
こんな感じです。



ピチカートなので反応もいいですね。
もともとGR-55はギターの音を変換するものなので、これだとうまくいきそうです。

1番高いE線の反応がよく、低いG線が悪いです。
ちなみに、開放弦は設定によっても変わりますが振動している間はずっと検知されます。

アルコが・・・

弓で弾く場合が辛かったです。



なかなか酷い反応です。
これでは弓で弾いて打ち込むのは難しい。

画像の説明

小さくて短いノートが時々入るのですが、コレはDAWの設定で一括で消せるのでOK。

画像の説明

楽譜作成ソフトfinale

まずVSTプラグインですとレイテンシーが最悪でした。
使用音源の設定はMIDIシンセにすると幾分マシです。

画像の説明

入力はGR-55ってのを選択

画像の説明

早速入力(pizzで)




なんで同音重音になるのかわからない。
おそらく感度の設定が厳しすぎた結果だと思うのですが。

画像の説明

コレを清書して

画像の説明

アルコでは厳しいです。
DAW同様、小さいノートを削除できるクオンタイズがあるのでなんとかなるかもしれません。

画像の説明

pizz.だとノートの長さが正確にかけないし、
弓を浮かせたりするスタッカートとかも厳しい。

逆に引き方次第ではいい場合もあります。

制作ではなく、ちょっと余分なノートが入っても気にならないライブでの使用を想定したエフェクト・音色を使用の場合、ポップスやアイリッシュ、ジャズのようにクラシックのような弓圧の変化が激しくない奏法でしたら大分使えます。

これは本家の動画通りなので見てもらえればいいと思います。


結論から言うと

楽譜作成や打ち込みを目的としたクラシックしか出来ないプロのヴァイオリンの人だと、コレは持たないほうが良いかもって思います。(つまりは僕)

正直、こういうわだかまりのある中で打ち込むより、電子ピアノ使ったほうが百倍良い。

それに

音声をMIDI変換してくれる良いソフトが有る

要はGR-55がやってくれてるようなものをPCを内のソフトでやるものです

画像の説明

こちらも一応持っているのですが、こっちと反応は殆ど変わらないし、こちらのほうがPitch Bendの反応が良いです。



ソフトは10000円くらいしますが、悪くないです。
正直、楽譜作成に使いたいならこっちをおすすめします。

ギター用のアプリですが、ヴァイオリン用も開発中とのこと。

設定次第ではぜんぜん違うのかもしれない

リアルタイム入力で全体をざっくり入力して調整するのであればいいけど、部分的に入力することを想定すると、イライラが募ります。

また時間を見つけて弄ってみます。
ヴァイオリンに適した設定など、購入したお店にきいてみようかな、なんて考えています。
とにかくお金を消費したので使わねば!!

というわけで所感を書かせていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございました^^

閑話休題

GR-55ではなく、同じ規格のBOSSのGP-10だともう少しお値打ちなのですが、使えるかどうかわからないので、もし買って使えた!!って人は教えて下さいな。

画像の説明
Amazonはこちら

最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が気に入ったらシェアをお願いします。

  画像の説明

Total:3337 Today:1 Yesterday:0 Now:4

コメント


認証コード0249

コメントは管理者の承認後に表示されます。